仲介手数料無料 横浜でリノベマンション・新築一戸建ての購入なら親切・丁寧がモットーの大野宅建へ

お問い合わせは 045-624-0033
来店予約メールはこちら
  • お問い合わせは045-624-0033
  • メールはこちら

お役立ちコラム

老後の住まいを充実させる、 セカンドライフに最適な住宅の構造アイデア
「住宅選びのコツ」編 お役立ちコラム

老後の住まいを充実させる、セカンドライフに最適な住宅の構造アイデア平均寿命が延び高齢者社会が進む中、老後を過ごす住まいのことをこれまで考えたことがあるでしょうか?今は元気で不自由なく暮らしていても、高齢になると筋力の衰えなどによって家の構造によっては不便に思うことがあるかもしれません。そこで今回は、...

不動産購入時の仲介手数料とは?上限や仕組みを理解しよう
「仲介手数料」編 お役立ちコラム

不動産購入時の仲介手数料とは?上限や仕組みを理解しよう家や土地を購入する際、不動産会社に対する報酬として仲介手数料を支払う場合があります。その金額は不動産会社が自由に決めて良いものではなく、法律で上限額が定められていることをご存じでしょうか。今回は、不動産購入時の仲介手数料の仕組みや、計算方法につい...

消費税増税後は仲介手数料がさらにお得です!
「お得情報」編 お役立ちコラム

消費税増税後は仲介手数料がさらにお得です!いよいよ10月1日より、消費税が10%に上がりました。当社が行っております、売買物件購入時の仲介手数料無料サービスは、消費税増税後でもとってもお得です。たとえば、3,000万円の物件を一般的な不動産会社で購入した場合、消費税8%の時の仲介手数料は、1,036...

家を購入するなら土地選びから。土地を買うときの注意点とは
「住宅選びのコツ」編 お役立ちコラム

家を購入するなら土地選びから。土地を買うときの注意点とはマイホームを購入しようと決めたら、皆さんは何から計画を練り始めますか?どの場所に建てようかと、まずは土地探しからはじめる方も多いのではないでしょうか。土地選びは新しい住まいをプランニングする際のスタートラインであり、基盤でもあります。 そのため...

ホームインスペクション(住宅診断)の必要性
「住宅選びのコツ」編 お役立ちコラム

ホームインスペクション(住宅診断)の必要性「住宅診断」のことです。住宅の劣化状況や欠陥の有無を調べたり、改修が必要な箇所とその時期、費用などの見極め等を行います。アメリカでは州によりますが、取引全体の7~9割がホームインスぺクションを行っているといいます。 国交省の流通市場研究会では、この住宅診断を...

不動産の売買に関する仲介手数料の相場はいくら?計算方法は?
「仲介手数料」編 お役立ちコラム

不動産の売買に関する仲介手数料の相場はいくら?計算方法は?一般的に、土地や不動産を売買する際には、不動産会社に仲介を依頼します。個人では難しい買い主とのマッチングや価格決定、諸手続きなどを不動産会社に依頼することで、スムーズな不動産の売買を成立させることができるためです。売買が成立した際には、売り主...

0.1%でも安く!
「住宅ローン」編 お役立ちコラム

0.1%でも安く!住宅ローンを35年間借りたときにかかる100万円あたりの借入保証料は20,611円です。仮に住宅ローンが4,800万円の場合は989,328円となり、約100万円の保証料がかかります。これを前払い一括ではなく後払い(金利内枠方式)で支払うと、毎月の金利に0.2%上乗せになるのです。...

マンションの耐用年数は?マンションの寿命がきたらどうする?
「住宅選びのコツ」編 お役立ちコラム

マンションの耐用年数は?マンションの寿命がきたらどうする?マンションを購入するからには、長く住み続けたいものです。しかし、マンションには寿命があることをご存じでしょうか。これからマンションの購入を検討している場合は、マンションの耐用年数についても学んでおきましょう。今回は、マンションの耐用年数と寿命...

ローコスト住宅の評判はどう?ローコスト住宅が安い理由と問題点
「住宅選びのコツ」編 お役立ちコラム

ローコスト住宅の評判はどう?ローコスト住宅が安い理由と問題点新築一戸建ての購入を予定している方の中には、ローコスト住宅を選択肢の1つとしてお考えの方もいるのではないでしょうか。しかし、通常の住宅よりも価格が安いからこそ、その評判が気になると思います。 そこで今回は、ローコスト住宅が安い理由と問題点に...

中古物件について
「住宅選びのコツ」編 お役立ちコラム

中古物件について昨今、横浜・東京では中古住宅の需要が増えてきています。将来的には欧米並みになっていくことも考えられます。大野宅建では、中古戸建、中古マンションなどの中古物件は実際に足を運んで内覧することをおすすめします。販売図面やネット上の情報からでは、残念ながら全体像や判断材料は見えてきません。例...

PAGE TOP